ワークショップの目的|災害時に役立つ身近な「備え」 岩手日報の記者さんと防災ワークショップをさせていただきました。 《目的》災害時に役立つ身近な備え 《身近な備えになるもの》1)新聞紙2)ビニール袋(ごみ袋)3)ダンボー …
続きを読む
防災ワークショップ 大船渡市赤十字奉仕団の皆さんと一緒に、中学校で防災ワークショップをさせていただきました。 前日の夜から、当日の朝も…もちろん、ワークショップ直前も、ものすごく緊張しました。 特に、教えるプロである先生 …
続きを読む
防災教育(岩手県遠野市-中学生2017.12) 「防災教育の一環として」ということでしたので身に余る重責でしたが、いわての復興教育プログラムや文部科学省の防災教育のねらいを読んで、防災と心理を組み合わせた私なりの「生きる …
続きを読む
期間限定でも置いていただけるお店を求めて… 数か月前から、新聞紙×スリッパ「ニュースリッパ―」のサンプルを、期間限定でも置いていただけるお店がないか探しておりました…👣 宮古市のオンハートさんをご紹介して …
続きを読む
発災直後、すぐに必要な物資が手に入るとは限らず、その時、その場にあるものを活用するしかありません。きっと、当時、皆さんご苦労されたことと思います。普段の暮らしの中であれば、寒い時に新聞紙を防寒グッズにすることは、きっと多 …
続きを読む
急に寒くなってきましたね…。冷え性の私は、冬は、レッグウォーマーがかかせません💧寒くなってきたからこそ体感できる減災対策があります。簡単なので、今すぐできますよ! 新聞紙レッグウォーマー ■必要なもの:新 …
続きを読む
主催:認定NPO法人accommon さん( 岩手県盛岡市で発達障がいなどで集団活動に苦手さがある人と家族で活動する団体) 震災当時、避難所に入るのを諦めたり、受け入れ拒否にあったご家族がいたことも多くの方に知っていただ …
続きを読む
認定NPO法人 accommon(アコモン) さん主催の防災学習@アイーナ(盛岡) 《災害時の不安対策》ほっとできる空間は、集団や変化が苦手だったりする子どもさんにとっては、不安対策の一つになります。 防災学 …
続きを読む