台風や大雨の水害等の予想可能な災害に対し、家族構成や生活環境に合わせて、「いつ」「誰が」「何をするのか」をあらかじめ時系列で整理した自分自身の防災行動計画のこと、です。
防災リーダーの講義の前に、台風や大雨の減災対策を知りたくてマイ・タイムライン(事前防災行動計画)の講習を受けました。
大雨洪水の災害について、勉強不足だったことを痛感しました!
いま一度、確認しておかなくては…と思わされました。
住んでいる地域だけでなく、通学路、通勤、買い物先などで、普段よく行く地域もチェック
浸水の深さを知ると、歩行する際の難易度や住んでいる場所によっては、垂直避難だけでは危険だということを知ることができます
これによって、薬やおむつ等、備蓄品の不足防止ができたり、事前対策を見直すきっかけになると思います。
この降雨よりも雨が降ったら…。
事前対策や避難するタイミングを早める。浸水継続時間が長引くことも想定できます。
既にご確認済みの方もいるかと思いますが、どうか、皆さんにも いま一度、確認しておいていただきたいです。
▼岩手河川国道事務所 洪水浸水想定区域(北上川水系)
URL http://www.thr.mlit.go.jp/iwate/bousai/sonae/sinsuisoutei/