災害用水・食料備蓄、学校の3割(文科省調査) これは、7年前の2013年、文部科学省が行った安全調査の結果です。(今なら、もう少し備蓄率は高まっているかと思います) 全国の学校で大規模災害を想定して飲料水や非常食を備蓄し …
続きを読む年度末は、言い出す最後のタイミング 年度末(3月)は、学校現場などで働く方にとっては、何かと忙しい時期かともいます。人事異動の時期でもありますね…。 「周りへの負担を最小限に、引け目を感じることなく辞めるなら年度末」 「 …
続きを読むこれは、・災害発生時の心理・行動・災害後に陥りやすい心理状態・サバイバーズ・ギルト(生存者の罪悪感)からの解放・災害ストレスからのこころの回復 についてまとめたものです。 有事や災害、緊急時の心理と人間行動 備える心(防 …
続きを読むワークショップの目的|災害時に役立つ身近な「備え」 岩手日報の記者さんと防災ワークショップをさせていただきました。 《目的》災害時に役立つ身近な備え 《身近な備えになるもの》1)新聞紙2)ビニール袋(ごみ袋)3)ダンボー …
続きを読む「ねまらいん」さんと一緒に、防災訓練に参加 10月18日7時30分から大船渡市内全域で行われた防災訓練。これまで、大船渡市の防災訓練は地震・津波を想定したものでしたが、豪雨災害が多発していることや地域の要望を受けて、初め …
続きを読む防災ワークショップ 大船渡市赤十字奉仕団の皆さんと一緒に、中学校で防災ワークショップをさせていただきました。 前日の夜から、当日の朝も…もちろん、ワークショップ直前も、ものすごく緊張しました。 特に、教えるプロである先生 …
続きを読む人数・曜日限定で算数・数学の学習支援サービス 算数・数学で自己効力感を高めるお手伝い これまでの学習支援は、昼の時間帯に限定しておりました。 が、以前から、友人や知人から「夜の時間帯は、学習支援しないの?」と言われること …
続きを読む気仙管内の中学校さんの防災学習を担当させていただきました。 生徒さんから教わったこと 同じ地域でも、住んでいる場所によって気になる災害は異なる 同じ気仙地域にいても、住んでいる地域によって、一番気になる災害は異なるという …
続きを読むこれは、私が震災前にしていた、相談員のときから現在に至るまでの話です。ほとんどの方は興味がない内容かと思います。長いので、ご関心があり、お時間がある方だけお読みいただければと思います。 ずっと前から書こうと思っていながら …
続きを読む